借金は悪か?
融資と借金の違いってご存知ですか?
簡単にいうと融資は使用目的や返済予定が立っているもの、借金は返す当てとか使用目的が定まっていないものを指すようです。
その定義で言えば、借金はしたくないものですね。
ですが、融資なら全然ありかと思います。
企業であれば融資を受けるのは当たり前で、利息つけて返すのだから貸し倒れのリスクを考えなければ全然借りてもいいと思います。
その結果回るお金は多くなり、経済は活性化するのですし。
ただ、そう思えるのって個人事業主や法人の代表取締役だけなのかな?
群馬で離婚の理由の一つに、義理の親に融資を借金扱いされたのがありました。
(無知なくせに知ったかぶりして口だけは出してきた)
経営がやばいから融資を借りるんだろう、と。
会話が成立しない人の相手は本当に疲れました。
そしたら住宅ローンやカーローン使ってる人全員お金に困ってる人になりますよ。
(ちなみに俺はどちらもありません)
これって、エネルギー世界でも同じことが言えます。
助けてくれる人の援助を受けて、感謝の念を添えて自分ができるお返しをする。
これを繰り返せば、エネルギー循環はどんどん大きくなっていきます。
逆に全部一人でやろうとすると、物理的な限界が来て会社は一定以上大きくなりません。
だから人を雇うことになりますが、それも先行投資的意味合いが強いですよね。
それを融資を受けてやったほうがスピードが早いし、ビジネスはタイミングを逃すと成長する機会を失うことも多いので、そういう時に手元に資金がなければ融資を借りたほうが良いと思うのです。(返済のメドが立つなら)
まあ、そこで詐欺にあうとひどい目に合うのですが・・・
ただ、大きなエネルギーを回す人は、そういった体験(ホームレス級にまで落ちる)を体験している事が多いように思います。
大きく飛ぶためにどれだけ屈めるか、ゲームのように楽しんでいる魂なのかもしれません。
自分が苦手なことを、それを得意とする人にやってもらう。
それが一番エネルギー効率が良くて、エコなシステムなんじゃないでしょうか。
借りることに罪悪感を刷り込んでいるのは誰なのかな??